歯周病予防・歯周内科・定期検診Periodontics
専門家による定期的ケア「リコール」
早期発見、早期治療にはリコールが欠かせません。
治療をしたあと、三ヵ月か半年などの一定期間が経ってから、再び治療することをリコールといいます。リコールは、症状が改善されているのか、また、新たな病気にかかっていないかを確認するために必要なことです。
リコールのときは病状の確認ばかりでなく、ブラッシングの大切さを改めて認識したり、プラークや歯石がたまっている場合には、スケーリング・ルートプレーニングも行います。長期的に見ると、リコールを行っている人と行わない人では歯を失う率に大きな差が出てきます。
スケーリング(歯石除去)

歯石は自分で取り除くことはできません。定期的に歯科医院へ行き、歯石を取り除いてもらいます。これをスケーリングといいます。
また、ルートプレーニングによって歯ぐきのさらに奥の歯根面をなめらかにしてプラークをつきにくくします。
ひがた歯科の歯周内科
静かな個室で予防ケア

衛生士推薦のヒーリング音楽が日替わりで流れます。

バリ島をイメージした部屋です。眠ってしまう人が多いです。
歯周内科とは?

今まで歯周病の治療はスケーリング、ルートプレーニングのように器具を使った治療でした。それに対して歯周内科は飲み薬と歯みがき剤で歯周病菌を除菌する治療です。
スケーリング、ルートプレーニングと併用することによって相乗効果があります。
歯周病ってどんな病気?
歯周病は生活習慣病
歯周病は、不摂生な生活習慣が発症や悪化の要因となる生活習慣病です。また歯周病は、今まで徐々に進行すると考えられていましたが、近年は、急に悪くなる時期(勃発期)と静止期を繰り返しながら進行していくことがわかっています。
日常生活において、この勃発期に感じる変化(痛み・腫れ・ウミ等)に十分注意し、早めに歯科医に相談し治療を受けることが大切ですが、根本的には生活習慣を改めることが大きなポイントになります。
歯周病はプラーク(歯垢)がたまることからはじまります。
プラークは、食べ物の中の糖分と、誰の口の中にもある細菌によってでき、その70%近くは細菌です。歯周病が進行すると歯周ポケットが生じ、さらにプラークが増大しやすくなります。
プラークには、1mg(湿重量)あたり約300種、1億個以上の細菌が存在し、体との間で免疫応答という戦いを繰り広げています。抵抗力が弱まれば、全身にいろいろな症状が現れてきます。
歯周病を予防し、進行を防ぐには、プラークをためないことが大切です。

ねばねばした細菌の集まりがプラーク【写真左】です。その細菌が少しずつ死滅して、細菌の死骸に唾液成分の無機質が沈着し、石灰化したものが歯石(しせき)【写真右】になります。
歯周病の進行状態
健康な歯肉には、ステップリング(みかんの皮の表面の小さな凹凸のような状態)がみられます。サンゴ色、またはピンク色で、ひきしまって弾力性があります。
歯のつけ根の表面に、プラークがたまり、歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。ブラッシングした時や、固いものを食べると、出血することがあります。これくらいではまだ痛みもあまりありません。
プラークが歯石になり、大きくなると、歯根膜が溶け歯肉溝のなかにも広がってきます。歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力性がなくなって、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。炎症も進み、歯槽骨の破壊も始まります。
症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がぐらつき、歯の根も見えてきます。出血や口臭も強くなり常時ウミが出るようになります。その状態を一般に歯槽膿漏(しそうのうろう)といいます。
診療案内

※最終受付時間
【平日】最終受付19:10、急患は19:30
【土曜日】最終受付17:30
※通院中の方と半年以内に通院された方は直接お電話ください。

診療科目
一般歯科、小児歯科、入れ歯、歯周病治療、予防歯科、歯槽膿漏、歯周内科、インプラント、矯正歯科、バネのない入れ歯ナチュラルデンチャー、ホワイトニング、セラミックインレー、審美歯科 等の歯科治療全般
クレジットカードが使えます

(※自費治療のみです。保険治療では使えません。)